スロバキアで行われるクリスマスの習慣

ヘンリエタ・ヴァルコヴァー

スロバキアでは、クリスマスほど人気がある祭日はないといえるだろう。元々はキリスト教の祭日なのに、「家族の祭日」とも呼ばれると思う。言い換えると、キリスト教徒ではない人も自分の家族と一緒に毎年クリスマスを過ごしている。

キリストの降誕はクリスマスのきっかけになったので、キリスト教に基づく習慣がある。例えば、晩ご飯の前に「oplátka」というウエハースのような物を蜂蜜とガーリックと一緒に食べることだ。オプラートカはミサで食べられる聖体、つまりキリストの実体を表している物、みたいだ。他には、例えば、キリストに信じている人は夜中に行われるミサに参加する。

image003

しかし、上で説明された習慣は皆がしているわけではない。キリスト教徒ではない人々は普通に教会に行かないわけだ。

皆がしている習慣なら、クリスマス・イブに(12月24日)家族と一緒に晩ご飯を食べたり、プレゼントをもらったりあげたりすることだと思う。アメリカと違って、スロバキアでは24日はクリスマスの一番大事な日だ。クリスマスの晩ご飯といえば、キャベツのスープやフライにした鯉とポテトサラダが一般的だ。鯉と言うときは、びっくりした日本人がたくさんいると思うが、日本にいるようなきれいな鯉ではなく、食べるための普通の鯉だ。もちろん、魚が嫌いな人もいるので、そういう人はフライドチキンを食べることが多い。

image002

晩ご飯の後では、プレゼントをもらったりあげたりする。小さな子供は、サンタクロースではなく、「Ježiško」という人を信じている。イエジッシュコという名前を日本語に訳せれば、「赤ちゃんのキリスト」ということになる。そのイエジッシュコがサンタクロースと違ってどのように見えるか知られていない。彼は晩ご飯のすぐ後でプレゼントを持ってくるので、親にとっては見られないように速くクリスマスツリーの下にプレゼントを置くのは苦しいだろう。

クリスマスツリーといえば、昔にはちょうど24日に飾るのは普通だったが、今日はクリスマスの一週間前ぐらいに飾る人もいる。クリスマスの雰囲気をもっと長く楽しみたがっているからだろう。

晩ご飯の後ではいろいろなクリスマスのクッキーを食べるのも普通だと思う。そのクッキーは形や味がいろいろで、クリスマスの前に準備されている。一番一般的なのは、ジンジャーブレッドだ。

image005

スロバキアでは、25日、26日もクリスマスの日なのに、特別な習慣がないと思う。もちろん、伝統的な村ではいろいろな昔から残っている習慣があるが、ブラチスラバのような大きい町ではあまり見えない。

クリスマス・イブはもう2日後に来る。スロバキア人の皆がクリスマスツリーに輝かしている部屋でクリスマスの雰囲気をもう楽しんでいるだろう。では、皆さんも、楽しいクリスマスの日々をお過ごしください。

(12月に執筆しました。)

ケルトのクリスマス

テレザ・ミツコヴァー

多くの人はクリスマスがキリスト教から来たと思っているけれど、それは本当ではない。クリスマスはキリスト教よりもっと古い祝日である。わたしたちの習慣は、全部上世の時代から来た。

たぶん中東欧の一番古くて知名な民族はケルト人である。ケルト人は自然を敬い、祝日は全部自然に関して行なわれた。ケルト人はクリスマスを知らなかったけれど、冬至を祝した。毎年12月21日に祭が行なわれた。冬至から日がまた長くなり始めて、太陽もまた強くなっていく。

ケルト人にとって一番重要なものは太陽だから、その祝日は太陽のために行なわれた。外から家に丸太を持ちこんで、いろいろな草花、たとえば 宿木、西洋柊、セイヨウキヅタ などを飾って、火をつけた。それは年の明るい半の一番火だった。その習慣はたぶんわたしたちのクリスマスツリーである。非常に似ている習慣はゲルマン人の木の枝や小さい木である。ゲルマン人は家の中に木を飾って、長槍の突先を上の枝に飾って、オーディンの神に供えた。そしてその木はユグドラシルの木を象徴していた。木の枝にいけにえとして人間の躯を吊していたと言われている。でもケルト人は丸太だけを使っていた。

Yule-1  Yule-2

ほかの習慣はたとえば金の豚である。チェコ人は「朝から晩までなにも食べないと、金の豚を見るはずだ」と言われる。ケルト人にとって、豚は太陽の象徴だった。金も太陽を象徴していた。

Yule-4

クリスマスも運勢判断の時間である。家族が集まって、りんごを切って、中がどのような形になっているか見る。ケルト人もりんごや木の実から将来を占った。りんごや木の実の中に星があったら、あの人は来年元気だという意味だった。

Yule-3

女の人はかやぶき屋根に登って、かやを振って、来年結婚するかどうかわかるようになった。

チェコ人はクリスマスの時期、家を美しく飾っている。でもどうしてそうしているのか。実はだれも意味がわかっていない。その習慣もおそらくケルトの時代から来た。ケルト人は家をいろいろな花で飾って、いい幽霊が家に入ることができるようにしていた。

ほかのケルトの習慣は「戦い」だった。戦いの相手は西洋柊の王様と柏木の王様だった。柏木の王様は一年の明るい半分を、西洋柊の王様は一年の暗い半分を象徴していた。冬至の日に柏木の王様はいつも勝たなければならなかった。

今日のクリスマスは唯物的な祝日である。クリスマスといえば人は「プレセント、お金、時間」について考える。でもケルト人にとって冬至やクリスマスは自然に敬愛を表す日だった。私は今日の人々がケルト人のやり方に戻って、クリスマスをお祝いしなければならないと思っている。

聖ニコラウス

ルチア­・マハロヴァ

 クリスマスの時期で、12月6日は子供にとても人気がある日です。この日は聖ニコラウスの日と呼ばれています。聖ニコラウスとは誰でしょうか。

 聖ニコラウスは3世紀から4世紀に実在した人物で、ローマ帝国時代の小アジア(現在のトルコ領)のミラという町の司教でした。この人について色々な伝説があります。聖ニコラウスは裕福な家庭に生まれましたが、子供のときから貧しい人に自分の持っているものを分け与えていました。両親は伝染病で死んでしまって、大きな遺産を残しました。ニコラウスはその財産をすべて貧しい人に分け与えてしまい、自分は修道院に入りました。聖ニコラウスは多くの奇跡や善い行いをしていたと言われています。例えば、傷を癒やしたり、使者を生き返らせたりしました。しかし、一番有名なのは貧しい老人と彼の三人の娘の伝説です。貧乏のせいで、娘たちは結婚できませんでした。聖ニコラウスはそれを聞いて、三日続けて彼らの住んでいる家の窓から金貨の入った袋を投げ入れて、その家族を救ったという話です。

 この伝説から今の聖ニコラウスの日の習慣は由来しています。子供たちは12月5日の夜に窓のそばにに靴をおいて、次の朝起きたら、靴の中に小さなプレゼントが入ってます(昔はミカン、ナッツなど、今はチョコレート、飴などが普通です)。しかし、それは子供たちはその一年間両親の言うことを聞いて、いい子だった場合だけです。悪い子供には石炭やじゃがいもをあげます。

地方によってこの習慣は異なっています。ある地方では聖ニコラウスは悪魔と天使と一緒に家や学校を回って、子供たちは聖ニコラウスに歌を歌います。子供がいい子だったら、天使からお菓子をもらいます。悪かった場合は悪魔がお仕置きをします。

 聖ニコラウスはサンタクロースのモデルだと思われています。宗教改革の頃からプロテスタントの地方では、この優しい司教の訪問は廃止されて、プレゼントを入れた袋を背負い、赤い服の格好をしているおじいさんの形に変えて、それをクリスマスと結びつけてしまいました。

 名前も聖ニコラウスからオランダ語の「サンタクロース」に変わり、17世紀にアメリカに植移民したオランダ人たちが「サンタクロース」と呼び始めました。18世紀に「サンタクロース」はイギリスにも渡って、クリスマスのプレゼントを窓からではなく、煙突から入って暖炉やストーブのそばに用意した靴や、靴下の中に入れることになりました。

チェコのクリスマスの習慣

クリシュトフ・コホウト

 クリスマスは、チェコで1年で一番大切なお祭りとして考えられているもので、家族が一緒にいるべきお祝いだ。キリスト教では、イエス・キリストが生まれたといわれている25日は大切だが、チェコの伝統によると、12月24日のクリスマス・イヴ、チェコ語でŠtědrý den (シュテドリー・デン)がクリスマスの中心になっており、多くの面白い習慣につながっている。

その習慣は占いに関したものが多い。クリスマスはちょうど1年の終わりごろで、この1年の出来事を反省したり、来年がどうなるかということを予想したりするには良い時期だからだ。

クリスマスの占いの方法がたくさんあるが、代表として、2つを紹介しよう。1つ目は、りんごの占いだ。りんごを真ん中で切り、種のあたりの形を見て予想する。星の形だと、来年は健康で過ごせるという意味で、十字の形だと、病気になったり死んだりする恐れがあると言われている。

クルミの殻の占い

2つ目は、クルミの殻の占いだ。家族のみんなはクルミの殻に小さいろうそく入れて小船を作る。小船は後でボウルに注いだ水の水面におき、その動きを見る。遠くまで行くと、来年は旅行したりすると言う意味で、みんなの小船は群れたら、家族は来年もずっと一緒にいられるということになる。

チェコのクリスマスのプレゼント文化はアメリカやイギリスのとかなり異なる。第一に、プレゼントをあけるのは、25日の朝ではなく、24日の夜ご飯を食べ終わってからだ。したがって、チェコの子供たちはもっと早くプレゼントを楽しめる。

第二に、プレゼントをあげると言われている者はサンタ・クロースではなく、Ježíšek(イェジーシェク)、つまり赤ちゃんのイエスだ。サンタが代表的な赤い服や白い髭で知られていたら、Ježíšekはもっと抽象的で、みんながシェアしているイメージがない。テレビのニュースでも、幼稚園の子供たちに、Ježíšekはどういう人なのかとインタビューしたら、それぞれの答えは全く違う。

また、面白いのは、Ježíšekの強さだ。小さい赤ちゃんだが、60年代にソ連によってJežíšekの代わりとして紹介されたDěda Mráz(ジェダ・ムラーズ、「冬のおじいさん」)にも負けず、現代アメリカの文化の影響で侵略しようとしているサンタにも勝った。その強さはちょうど、Ježíšekの抽象的さに基づいているだろう。

旧市街広場のクリスマスツリー

チェコには、西洋の国々と同じように、クリスマスツリーを飾る習慣があるが、この習慣は比較的に新しく、19世紀にできたそうだ。もっと古いクリスマスの飾りは、ヤドリギの葉っぱやBetlémといわれるものだ。 Betlémは、ベツレヘムでのイエス・キリスト降誕の情景を再現している小さい像や彫刻だ。多くの町のクリスマスマーケットには、等身大のBetlémがあったり、役者が演技していたり、本物の動物もいるBetlémも見られる。

ピルゼンの広場のBetlém

Betlémの演技

Betlém

それに、逆に非常に新しいベツレヘムに関する習慣がもう一つある。それは、ベツレヘムの光と呼ばれている。1986年から毎年、ベツレヘムのキリストが生まれた場所で永遠に燃えている聖火から火がともされ、ボーイスカウトによってヨーロッパやアメリカの諸国に運ばれている。聖火は多くの町まで運ばれ、誰でもがろうそくを使って聖火を家に持ってくることができる。そうすると、家庭にもベツレヘムと同じ炎が燃えるようになる。現代の道具や飛行機なしでは実現できないイベントだが、もともとのクリスマスの伝統につながっているので、とても素敵だと思われる。

私は子供のとき、クリスマスといえば、プレゼントを一番楽しみにしていたが、大人になるにつれて、プレゼントより独特なチェコのクリスマス習慣や雰囲気をエンジョイするようになった。モダンな世界の中で、母国の文化は守るべきだと思われるから。